湿原はほんのり秋色 尾瀬沼
せめて尾瀬沼に別荘建てて、のんびり過ごすくらいできるかと思ったんだけどねぇ・・・
なんか、いろんなことがダメダメな今年の夏。
もぉ、最後の望みをかけて…なんて、夏の初めに考えたプランのあれこれを
なんとか、どこかで、、、なんて思ってると、完全に病んでしまいそうなので
せめて、かわいいヒツジグサに癒されてくるか。。と、大清水から尾瀬沼。

初めて「尾瀬」ってエリアに足を踏み入れたのが、ここから。
ま、当時中学生だった私は、尾瀬の景色=下の大堀川のミズバショウ
だったので、「なんか、ちょっと、違くありません~~??」って、結構不満だったんだけど
今では、尾瀬沼が大好きかも~。
森に水辺に湿原に、魅力、盛りだくさん。( *´艸`)
で、見上げれば、小さな秋色。(*'▽')

酷く荒れていた三平峠付近の木道は、少しずつ新しいものに架け替えられてました。
がっ、三平峠から三平下までの降り階段は、恐ろしく滑る~。(^O^;
そろりそろり下って、沼の畔に出れば、対岸には、燧ケ岳がどぅ~~ん。(*'▽')

あれれ、ビミョーなお天気なのかと思って、楽々尾瀬沼にしちゃったんだけど、
頑張って檜枝岐行って、燧ケ岳からの沼尻のヒツジグサにすればよかったかな。
もう、やっぱり、今年はダメダメな夏だ。( ノД`)シクシク…
長蔵小屋前のヤナギランは、もう、すっかり種に。
そりゃそうだよね。もう9月だものね。
で、窓辺を覗いたら、、いた~~~~っ。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

かわいいクマちゃん。
今日も窓辺で移り行く季節の景色を眺めてました。
お気に入りの休憩ポイントから望む燧ケ岳。
いやいや、ホント、こんなにいい天気になると思わなかったよ。

ここで2度目の朝ごはん♪
そしたら、ちょっとだけ大江湿原の方に足を延ばします。
わぁ、湿原はすっかり秋色。
若い色付きの草紅葉。きれいだな~。

木道両脇は、熊さんと出合い頭にバッタリしないように、きれいに
草が刈ってあります。
そんな中で、ポツンとトリカブト。
機械的に刈っちゃうんじゃなくて、ちゃ~んと見頃のお花は残して
刈っているところに、さすが尾瀬っ!と思ってしまいました。

花の季節にはちょっと遅く、紅葉の時期にはちと早い。
そんな中途半間な季節の尾瀬沼。
歩く人はまばらで、ホントに今日は日曜日?? って思ってしまうほど。
湿原を覗くと、ポツポツ咲いてた夏のお花の最終ランナー。
もぉ、蕊が、ばっちばちのつけまつげみたい。( *´艸`)

だ~れもいないのをいいことに、木道に寝そべりたい放題。(^O^)
わっ、濃い色のアカバナだ~。
や、現物は、こんなに青みがかかった色ではなかったはず。(^^;(^^;(^^;

早く沼尻に行きた~い。って気持ちもあるけど、あんまり早すぎても
かわいいヒツジグサが開いてないからね。
と、ヤナギランの丘にちょいと寄り道。
思った以上に草紅葉の色付きがきれいで、何度も立ち止まってしまいました。

振り返って、沼山峠方面。
こっちも、湿原、金色~。ヽ(^o^)丿

で、人がいね~~~。(^O^;;;
ココロの声が「早く沼尻行こうよー」と急かすので、来た道を戻って沼尻へ。
見上げたら、、、
あらら、クモの巣がいっぱいくっついちゃってるのかと思ったよ。(^O^;;;

わっさわさ茂るサルオガセ。
きっと、空気がきれいで、適度な湿り気があって、、、
木の上は、サイコーなんだろね。( *´艸`)
水辺の美しい景色。
前から歩いてくる人もいないし、後ろから来る人もいないし。
そんなわけで、もぉ、立ち止まりたい放題。( *´艸`)

あれれ、尾瀬沼でもヒツジグサが咲いてたよ。(*'▽')

オンダシから見上げる燧ケ岳。
大江湿原で見た姿とは、ずいぶん形が変わって見えます。

で、沼尻の湿原から。
去年は、ナデッ窪登ったね。
何気にアスレチックみたくて楽しかったな。
今度は、テント背負ってない時に行こ~~~っと。( *´艸`)

一瞬、ヒカリゴケが見られるところまで登っちゃう?
なんて思ったんだけどね、帰りの夕立が不安だったので、そこは我慢。
木道脇に咲くアキノキリンソウ。
あれれ、そういえば、なんか、この夏は真剣にこの子たちに向き合う間もなく
夏が終わっちゃう。。。なぁ。( ノД`)シクシク…

尾瀬エリアで一番好きな景色はどこ?
って聞かれたら、きっとここを挙げるだろうな。ってくらいお気に入りの場所。

数年前、沼尻の休憩所が火事で焼けちゃって、新しい休憩所ができた
時には、なんか、お気に入りの景色がなくなっちゃったな。って思ったけど
やっぱり素敵な場所は素敵なままでした。(*'▽')
さてさて、お楽しみの沼尻のヒツジグサは、どうかな??
咲いてた~~~~っ。ヽ(^o^)丿
かわいい~~~~っ。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

葉っぱはすっかり紅葉。
そこに咲く、白くて小さな花。う~ん、やっぱりかわいい。(*'▽')
ずっと休業中だった沼尻の休憩所が久しぶりに開いてました。
のどかな景色を眺めながら、ちょっと早めのランチタイム。

あ~、ついさっき、2回目の朝ごはんを食べたばかりな気もするんだけどな。
かわいいヒツジグサたちは、まだ、半開きだったので、ちょっとだけ
白砂湿原へお散歩。
尾瀬沼から尾瀬ヶ原へ抜ける時には、ただの通過点になってしまう
小さな湿原だけど、実は、とっても素敵なところなのです。( *´艸`)

木道の両側に池塘があって、そこに映るさかさまの景色。
何年か前、紅葉の季節に通った時には、真っ赤に色づく森が映ったんだよね。

今日は、草紅葉のリフレクショングラデーション。( *´艸`)
優しい色付きが、とっても素敵です。(*'▽')

池塘のそばで、何やらバチバチ音がするなぁ。って思ったら、
ルリボシヤンマがバトル。。。
いやいや、恋の季節を迎えていて…( *´艸`)

こちらでは、一生懸命産卵中。
結構、体を水に沈めながら卵を産み付けてるんだねぇ。
なんて、しばし観察。
アオイトトンボも静かに恋の季節。( *´艸`)

アオサギさんをモデルに、ちょいと野鳥写真の練習をしてみる。
う~ん、なかなかうまくいかないなぁ。(;^ω^)

で、沼尻の湿原に戻ると…
さっきよりも開いてる~。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

池塘群の周りを行ったり来たり。
さっきより、たくさん花が開いていて、色づき始めた葉っぱの間から
かわいいお花があっちでもこっちでも。( *´艸`)
大好きな景色を眺めたら戻ります。

今シーズン、もう一度来られたら嬉しいんだけどな。
帰りは、尾瀬沼の南岸を通って。
小沼の湿原もとっても静か。

振り返ると、燧ケ岳。
次はきっと登りに行くね。(^^)/

尾瀬沼南岸の道は、北岸と比べてちょっと荒れ気味。
ホントは、大清水平へ寄っていこうかな? と思ったんだけど
「倒木が多く、道迷い多発。熟練者のみ」と書いてあったので断念。
お花が多く、素敵なところだったんだけどな。
三平峠へ戻る途中、ノビタキのお子様がモデル様に
なってくれました。

ちょこんとおすまし。かわいいね。(*'▽')
.jpg)
一ノ瀬休憩所では、ちょうど低公害車が発車する直前。
運転手さんに「乗りますか?」と聞かれ、ホントは、歩いて戻る
つもりだったんだけど、口が勝手に「乗ります」と言っちゃったので
楽して大清水まで。( *´艸`)
道の駅や直売所に寄り道して産直野菜を買って、根利を通って桐生まで。
をっ、ちょうど会社が終わって家に帰るのと同じくらいの時間に桐生に着いたぞ。
・・・それなら・・・
ガバ沼に寄り道。( *´艸`)

夕日に照らされた飛行機雲を眺めたりしながら、ツバメたちが集まってくるのを待ちます。

どこからこんなにやってくるんだろう。って思うほどの、、、
何千羽かわからないくらいのツバメたちがてんやわんや。

もうすぐ南の国に帰っちゃうんだね。
暑すぎた今年の日本の夏。
ヨシ原でゆっくり羽を休めて、また来年ね。

飛んでるダイサギの周りの空が薄黒く見えるほどのツバメの大群。
会社の帰りに何度かツバメのねぐら入りを見にガバ沼へ来たけれど
一番迫力のあるねぐら入りでした。

朝から夕方までよく遊びました♪
あ゛~~~っ、別荘建ててお山にお泊りしたいよぉぉぉ。( ノД`)シクシク…
なんか、いろんなことがダメダメな今年の夏。
もぉ、最後の望みをかけて…なんて、夏の初めに考えたプランのあれこれを
なんとか、どこかで、、、なんて思ってると、完全に病んでしまいそうなので
せめて、かわいいヒツジグサに癒されてくるか。。と、大清水から尾瀬沼。

初めて「尾瀬」ってエリアに足を踏み入れたのが、ここから。
ま、当時中学生だった私は、尾瀬の景色=下の大堀川のミズバショウ
だったので、「なんか、ちょっと、違くありません~~??」って、結構不満だったんだけど
今では、尾瀬沼が大好きかも~。
森に水辺に湿原に、魅力、盛りだくさん。( *´艸`)
で、見上げれば、小さな秋色。(*'▽')

酷く荒れていた三平峠付近の木道は、少しずつ新しいものに架け替えられてました。
がっ、三平峠から三平下までの降り階段は、恐ろしく滑る~。(^O^;
そろりそろり下って、沼の畔に出れば、対岸には、燧ケ岳がどぅ~~ん。(*'▽')

あれれ、ビミョーなお天気なのかと思って、楽々尾瀬沼にしちゃったんだけど、
頑張って檜枝岐行って、燧ケ岳からの沼尻のヒツジグサにすればよかったかな。
もう、やっぱり、今年はダメダメな夏だ。( ノД`)シクシク…
長蔵小屋前のヤナギランは、もう、すっかり種に。
そりゃそうだよね。もう9月だものね。
で、窓辺を覗いたら、、いた~~~~っ。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

かわいいクマちゃん。
今日も窓辺で移り行く季節の景色を眺めてました。
お気に入りの休憩ポイントから望む燧ケ岳。
いやいや、ホント、こんなにいい天気になると思わなかったよ。

ここで2度目の朝ごはん♪
そしたら、ちょっとだけ大江湿原の方に足を延ばします。
わぁ、湿原はすっかり秋色。
若い色付きの草紅葉。きれいだな~。

木道両脇は、熊さんと出合い頭にバッタリしないように、きれいに
草が刈ってあります。
そんな中で、ポツンとトリカブト。
機械的に刈っちゃうんじゃなくて、ちゃ~んと見頃のお花は残して
刈っているところに、さすが尾瀬っ!と思ってしまいました。

花の季節にはちょっと遅く、紅葉の時期にはちと早い。
そんな中途半間な季節の尾瀬沼。
歩く人はまばらで、ホントに今日は日曜日?? って思ってしまうほど。
湿原を覗くと、ポツポツ咲いてた夏のお花の最終ランナー。
もぉ、蕊が、ばっちばちのつけまつげみたい。( *´艸`)

だ~れもいないのをいいことに、木道に寝そべりたい放題。(^O^)
わっ、濃い色のアカバナだ~。
や、現物は、こんなに青みがかかった色ではなかったはず。(^^;(^^;(^^;

早く沼尻に行きた~い。って気持ちもあるけど、あんまり早すぎても
かわいいヒツジグサが開いてないからね。
と、ヤナギランの丘にちょいと寄り道。
思った以上に草紅葉の色付きがきれいで、何度も立ち止まってしまいました。

振り返って、沼山峠方面。
こっちも、湿原、金色~。ヽ(^o^)丿

で、人がいね~~~。(^O^;;;
ココロの声が「早く沼尻行こうよー」と急かすので、来た道を戻って沼尻へ。
見上げたら、、、
あらら、クモの巣がいっぱいくっついちゃってるのかと思ったよ。(^O^;;;

わっさわさ茂るサルオガセ。
きっと、空気がきれいで、適度な湿り気があって、、、
木の上は、サイコーなんだろね。( *´艸`)
水辺の美しい景色。
前から歩いてくる人もいないし、後ろから来る人もいないし。
そんなわけで、もぉ、立ち止まりたい放題。( *´艸`)

あれれ、尾瀬沼でもヒツジグサが咲いてたよ。(*'▽')

オンダシから見上げる燧ケ岳。
大江湿原で見た姿とは、ずいぶん形が変わって見えます。

で、沼尻の湿原から。
去年は、ナデッ窪登ったね。
何気にアスレチックみたくて楽しかったな。
今度は、テント背負ってない時に行こ~~~っと。( *´艸`)

一瞬、ヒカリゴケが見られるところまで登っちゃう?
なんて思ったんだけどね、帰りの夕立が不安だったので、そこは我慢。
木道脇に咲くアキノキリンソウ。
あれれ、そういえば、なんか、この夏は真剣にこの子たちに向き合う間もなく
夏が終わっちゃう。。。なぁ。( ノД`)シクシク…

尾瀬エリアで一番好きな景色はどこ?
って聞かれたら、きっとここを挙げるだろうな。ってくらいお気に入りの場所。

数年前、沼尻の休憩所が火事で焼けちゃって、新しい休憩所ができた
時には、なんか、お気に入りの景色がなくなっちゃったな。って思ったけど
やっぱり素敵な場所は素敵なままでした。(*'▽')
さてさて、お楽しみの沼尻のヒツジグサは、どうかな??
咲いてた~~~~っ。ヽ(^o^)丿
かわいい~~~~っ。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

葉っぱはすっかり紅葉。
そこに咲く、白くて小さな花。う~ん、やっぱりかわいい。(*'▽')
ずっと休業中だった沼尻の休憩所が久しぶりに開いてました。
のどかな景色を眺めながら、ちょっと早めのランチタイム。

あ~、ついさっき、2回目の朝ごはんを食べたばかりな気もするんだけどな。
かわいいヒツジグサたちは、まだ、半開きだったので、ちょっとだけ
白砂湿原へお散歩。
尾瀬沼から尾瀬ヶ原へ抜ける時には、ただの通過点になってしまう
小さな湿原だけど、実は、とっても素敵なところなのです。( *´艸`)

木道の両側に池塘があって、そこに映るさかさまの景色。
何年か前、紅葉の季節に通った時には、真っ赤に色づく森が映ったんだよね。

今日は、草紅葉のリフレクショングラデーション。( *´艸`)
優しい色付きが、とっても素敵です。(*'▽')

池塘のそばで、何やらバチバチ音がするなぁ。って思ったら、
ルリボシヤンマがバトル。。。
いやいや、恋の季節を迎えていて…( *´艸`)

こちらでは、一生懸命産卵中。
結構、体を水に沈めながら卵を産み付けてるんだねぇ。
なんて、しばし観察。
アオイトトンボも静かに恋の季節。( *´艸`)

アオサギさんをモデルに、ちょいと野鳥写真の練習をしてみる。
う~ん、なかなかうまくいかないなぁ。(;^ω^)

で、沼尻の湿原に戻ると…
さっきよりも開いてる~。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

池塘群の周りを行ったり来たり。
さっきより、たくさん花が開いていて、色づき始めた葉っぱの間から
かわいいお花があっちでもこっちでも。( *´艸`)
大好きな景色を眺めたら戻ります。

今シーズン、もう一度来られたら嬉しいんだけどな。
帰りは、尾瀬沼の南岸を通って。
小沼の湿原もとっても静か。

振り返ると、燧ケ岳。
次はきっと登りに行くね。(^^)/

尾瀬沼南岸の道は、北岸と比べてちょっと荒れ気味。
ホントは、大清水平へ寄っていこうかな? と思ったんだけど
「倒木が多く、道迷い多発。熟練者のみ」と書いてあったので断念。
お花が多く、素敵なところだったんだけどな。
三平峠へ戻る途中、ノビタキのお子様がモデル様に
なってくれました。

ちょこんとおすまし。かわいいね。(*'▽')
.jpg)
一ノ瀬休憩所では、ちょうど低公害車が発車する直前。
運転手さんに「乗りますか?」と聞かれ、ホントは、歩いて戻る
つもりだったんだけど、口が勝手に「乗ります」と言っちゃったので
楽して大清水まで。( *´艸`)
道の駅や直売所に寄り道して産直野菜を買って、根利を通って桐生まで。
をっ、ちょうど会社が終わって家に帰るのと同じくらいの時間に桐生に着いたぞ。
・・・それなら・・・
ガバ沼に寄り道。( *´艸`)

夕日に照らされた飛行機雲を眺めたりしながら、ツバメたちが集まってくるのを待ちます。

どこからこんなにやってくるんだろう。って思うほどの、、、
何千羽かわからないくらいのツバメたちがてんやわんや。

もうすぐ南の国に帰っちゃうんだね。
暑すぎた今年の日本の夏。
ヨシ原でゆっくり羽を休めて、また来年ね。

飛んでるダイサギの周りの空が薄黒く見えるほどのツバメの大群。
会社の帰りに何度かツバメのねぐら入りを見にガバ沼へ来たけれど
一番迫力のあるねぐら入りでした。

朝から夕方までよく遊びました♪
あ゛~~~っ、別荘建ててお山にお泊りしたいよぉぉぉ。( ノД`)シクシク…
スポンサーサイト