2023/09/15

湿原はほんのり秋色 尾瀬沼

せめて尾瀬沼に別荘建てて、のんびり過ごすくらいできるかと思ったんだけどねぇ・・・
なんか、いろんなことがダメダメな今年の夏。
もぉ、最後の望みをかけて…なんて、夏の初めに考えたプランのあれこれを
なんとか、どこかで、、、なんて思ってると、完全に病んでしまいそうなので
せめて、かわいいヒツジグサに癒されてくるか。。と、大清水から尾瀬沼。
DSC_0073_20230914001831fda.jpg
初めて「尾瀬」ってエリアに足を踏み入れたのが、ここから。
ま、当時中学生だった私は、尾瀬の景色=下の大堀川のミズバショウ
だったので、「なんか、ちょっと、違くありません~~??」って、結構不満だったんだけど
今では、尾瀬沼が大好きかも~。

森に水辺に湿原に、魅力、盛りだくさん。( *´艸`)

で、見上げれば、小さな秋色。(*'▽')
DSC_0075_202309140018348d1.jpg

酷く荒れていた三平峠付近の木道は、少しずつ新しいものに架け替えられてました。
がっ、三平峠から三平下までの降り階段は、恐ろしく滑る~。(^O^;

そろりそろり下って、沼の畔に出れば、対岸には、燧ケ岳がどぅ~~ん。(*'▽')
DSC_0088_20230914001834229.jpg
あれれ、ビミョーなお天気なのかと思って、楽々尾瀬沼にしちゃったんだけど、
頑張って檜枝岐行って、燧ケ岳からの沼尻のヒツジグサにすればよかったかな。
もう、やっぱり、今年はダメダメな夏だ。( ノД`)シクシク…

長蔵小屋前のヤナギランは、もう、すっかり種に。
そりゃそうだよね。もう9月だものね。

で、窓辺を覗いたら、、いた~~~~っ。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0100_20230914001837f8b.jpg
かわいいクマちゃん。
今日も窓辺で移り行く季節の景色を眺めてました。

お気に入りの休憩ポイントから望む燧ケ岳。
いやいや、ホント、こんなにいい天気になると思わなかったよ。
DSC_0102_20230914001837496.jpg
ここで2度目の朝ごはん♪

そしたら、ちょっとだけ大江湿原の方に足を延ばします。
わぁ、湿原はすっかり秋色。
若い色付きの草紅葉。きれいだな~。
DSC_0103_2023091400192203e.jpg

木道両脇は、熊さんと出合い頭にバッタリしないように、きれいに
草が刈ってあります。
そんな中で、ポツンとトリカブト。
機械的に刈っちゃうんじゃなくて、ちゃ~んと見頃のお花は残して
刈っているところに、さすが尾瀬っ!と思ってしまいました。
DSC_0105_20230914001928331.jpg

花の季節にはちょっと遅く、紅葉の時期にはちと早い。
そんな中途半間な季節の尾瀬沼。
歩く人はまばらで、ホントに今日は日曜日?? って思ってしまうほど。

湿原を覗くと、ポツポツ咲いてた夏のお花の最終ランナー。
もぉ、蕊が、ばっちばちのつけまつげみたい。( *´艸`)
DSC_0104_2023091400192574a.jpg
だ~れもいないのをいいことに、木道に寝そべりたい放題。(^O^)

わっ、濃い色のアカバナだ~。
や、現物は、こんなに青みがかかった色ではなかったはず。(^^;(^^;(^^;
DSC_0109.jpg

早く沼尻に行きた~い。って気持ちもあるけど、あんまり早すぎても
かわいいヒツジグサが開いてないからね。

と、ヤナギランの丘にちょいと寄り道。
思った以上に草紅葉の色付きがきれいで、何度も立ち止まってしまいました。
DSC_0115_202309140019301ea.jpg

振り返って、沼山峠方面。
こっちも、湿原、金色~。ヽ(^o^)丿
DSC_0119_20230914001931f44.jpg
で、人がいね~~~。(^O^;;;

ココロの声が「早く沼尻行こうよー」と急かすので、来た道を戻って沼尻へ。
見上げたら、、、
あらら、クモの巣がいっぱいくっついちゃってるのかと思ったよ。(^O^;;;
DSC_0121_202309140020259e3.jpg
わっさわさ茂るサルオガセ。
きっと、空気がきれいで、適度な湿り気があって、、、
木の上は、サイコーなんだろね。( *´艸`)

水辺の美しい景色。
前から歩いてくる人もいないし、後ろから来る人もいないし。
そんなわけで、もぉ、立ち止まりたい放題。( *´艸`)
DSC_0124_202309140020282c3.jpg

あれれ、尾瀬沼でもヒツジグサが咲いてたよ。(*'▽')
DSC_0126_20230914002030797.jpg

オンダシから見上げる燧ケ岳。
大江湿原で見た姿とは、ずいぶん形が変わって見えます。
DSC_0132_2023091400203057a.jpg

で、沼尻の湿原から。
去年は、ナデッ窪登ったね。
何気にアスレチックみたくて楽しかったな。
今度は、テント背負ってない時に行こ~~~っと。( *´艸`)
DSC_0140_20230914002033173.jpg
一瞬、ヒカリゴケが見られるところまで登っちゃう?
なんて思ったんだけどね、帰りの夕立が不安だったので、そこは我慢。

木道脇に咲くアキノキリンソウ。
あれれ、そういえば、なんか、この夏は真剣にこの子たちに向き合う間もなく
夏が終わっちゃう。。。なぁ。( ノД`)シクシク…
DSC_0137_2023091400203368e.jpg

尾瀬エリアで一番好きな景色はどこ?
って聞かれたら、きっとここを挙げるだろうな。ってくらいお気に入りの場所。
DSC_0144_202309140021160b6.jpg
数年前、沼尻の休憩所が火事で焼けちゃって、新しい休憩所ができた
時には、なんか、お気に入りの景色がなくなっちゃったな。って思ったけど
やっぱり素敵な場所は素敵なままでした。(*'▽')

さてさて、お楽しみの沼尻のヒツジグサは、どうかな??
咲いてた~~~~っ。ヽ(^o^)丿
かわいい~~~~っ。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0148_20230914002119c8c.jpg
葉っぱはすっかり紅葉。
そこに咲く、白くて小さな花。う~ん、やっぱりかわいい。(*'▽')

ずっと休業中だった沼尻の休憩所が久しぶりに開いてました。
のどかな景色を眺めながら、ちょっと早めのランチタイム。
DSC_0157_20230914002119be1.jpg
あ~、ついさっき、2回目の朝ごはんを食べたばかりな気もするんだけどな。

かわいいヒツジグサたちは、まだ、半開きだったので、ちょっとだけ
白砂湿原へお散歩。
尾瀬沼から尾瀬ヶ原へ抜ける時には、ただの通過点になってしまう
小さな湿原だけど、実は、とっても素敵なところなのです。( *´艸`)
DSC_0169_20230914002122747.jpg

木道の両側に池塘があって、そこに映るさかさまの景色。
何年か前、紅葉の季節に通った時には、真っ赤に色づく森が映ったんだよね。
DSC_0176_20230914002125842.jpg

今日は、草紅葉のリフレクショングラデーション。( *´艸`)
優しい色付きが、とっても素敵です。(*'▽')
DSC_0173_2023091400212294f.jpg

池塘のそばで、何やらバチバチ音がするなぁ。って思ったら、
ルリボシヤンマがバトル。。。
いやいや、恋の季節を迎えていて…( *´艸`)
DSC_0178_20230914002209b86.jpg
こちらでは、一生懸命産卵中。
結構、体を水に沈めながら卵を産み付けてるんだねぇ。
なんて、しばし観察。

アオイトトンボも静かに恋の季節。( *´艸`)
DSC_0181_20230914002212965.jpg

アオサギさんをモデルに、ちょいと野鳥写真の練習をしてみる。
う~ん、なかなかうまくいかないなぁ。(;^ω^)
DSC_0188_20230914002213c55.jpg

で、沼尻の湿原に戻ると…
さっきよりも開いてる~。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0190_2023091400221568c.jpg
池塘群の周りを行ったり来たり。
さっきより、たくさん花が開いていて、色づき始めた葉っぱの間から
かわいいお花があっちでもこっちでも。( *´艸`)

大好きな景色を眺めたら戻ります。
DSC_0194_20230914002215836.jpg
今シーズン、もう一度来られたら嬉しいんだけどな。

帰りは、尾瀬沼の南岸を通って。
小沼の湿原もとっても静か。
DSC_0198_20230914002218d08.jpg

振り返ると、燧ケ岳。
次はきっと登りに行くね。(^^)/
DSC_0199_20230914002220df3.jpg
尾瀬沼南岸の道は、北岸と比べてちょっと荒れ気味。
ホントは、大清水平へ寄っていこうかな? と思ったんだけど
「倒木が多く、道迷い多発。熟練者のみ」と書いてあったので断念。
お花が多く、素敵なところだったんだけどな。

三平峠へ戻る途中、ノビタキのお子様がモデル様に
なってくれました。
DSC_0202_20230914002305719.jpg

ちょこんとおすまし。かわいいね。(*'▽')
DSC_0204(1).jpg
一ノ瀬休憩所では、ちょうど低公害車が発車する直前。
運転手さんに「乗りますか?」と聞かれ、ホントは、歩いて戻る
つもりだったんだけど、口が勝手に「乗ります」と言っちゃったので
楽して大清水まで。( *´艸`)

道の駅や直売所に寄り道して産直野菜を買って、根利を通って桐生まで。
をっ、ちょうど会社が終わって家に帰るのと同じくらいの時間に桐生に着いたぞ。

・・・それなら・・・

ガバ沼に寄り道。( *´艸`)
DSC_0212_2023091400230833e.jpg

夕日に照らされた飛行機雲を眺めたりしながら、ツバメたちが集まってくるのを待ちます。
DSC_0239_20230914002310ce1.jpg

どこからこんなにやってくるんだろう。って思うほどの、、、
何千羽かわからないくらいのツバメたちがてんやわんや。
DSC_0246_20230914002311026.jpg

もうすぐ南の国に帰っちゃうんだね。
暑すぎた今年の日本の夏。
ヨシ原でゆっくり羽を休めて、また来年ね。
DSC_0288_20230914002313ded.jpg

飛んでるダイサギの周りの空が薄黒く見えるほどのツバメの大群。
会社の帰りに何度かツバメのねぐら入りを見にガバ沼へ来たけれど
一番迫力のあるねぐら入りでした。
DSC_0293_20230914002316d1c.jpg
朝から夕方までよく遊びました♪

あ゛~~~っ、別荘建ててお山にお泊りしたいよぉぉぉ。( ノД`)シクシク…
スポンサーサイト



2023/09/08

那須岳 リンドウ・トリカブト

なんでも、朝着では登山口に一番近い駐車場には停められないらしい。
なんか、すっかり遠い場所になってしまった那須岳へ久しぶりに。
さすがに3週連荘で奥日光もなぁ。。。と思ってしまったんだよ。(^^;(^^;(^^;
DSC_1382.jpg
25時に着いた時にはガラガラだった駐車場。6時には満車でした。(^O^;
せっかく車中泊するなら、駐車場からご来光でも見るか。と、
東に開けた場所に車を停めたけど、見事に寝過ごした朝。(^O^;;;
4時少し過ぎに目が覚めたら、きれいな空の色。もうちょいしたら活動開始。
って思いながらの二度寝が、あまりに気持ちよすぎて。(^^;(^^;(^^;

毎日「暑すぎる。かったる~~い」と、伸びきったゴムのような生活をしてたので
まぁ、とにかく足取りが重くて。(^^;(^^;(^^;
それでも、30分も歩けば森林限界を超え、パッと雄大な景色が広がる。
そんなところは、神の場所だよな。って思っちゃう。( *´艸`)
DSC_1386_202309070000488b5.jpg

今年の夏は終わらないんじゃないか。って心配になっちゃうほど毎日
暑いけど、お山の上では、確実に季節が進んでいるね。
DSC_1393_20230907000049003.jpg
え゛っ!?!?!?
私の今年の夏の予定。2つの計画があって、まだ、ひとつも、実行できて
ないんだけど。( ノД`)シクシク…

この夏は、テントの出番がないかも。。。かなり不安になってきた。(T_T)

朝露をまとったリンドウがあまりにもきれいで、思わず足を止める。(*'▽')
DSC_1398_202309070000506df.jpg

振り返って茶臼岳。
見上げる空は、那須岳ブルー。
もくもくした雲のお隣には、もう、秋の雲。
DSC_1416_20230907000052be1.jpg

ずんずん歩いて、恵比寿大黒。
空が真っ青。。
もぉ、今日は、雨に降られんきゃ御の字。のつもりで出かけてきたので、
この青空は、とっても嬉しい。(*'▽')
DSC_1421.jpg

遠くのお山には雲がかかっちゃっていて、「う゛~ん」って感じに
頭抱えちゃうけど(^O^;、爽やか~な風の吹かれたら、下界の猛暑の
ことは、一瞬、忘れちゃうね。( *´艸`)
DSC_1427.jpg

・・・あ゛~~~~~~~っ。( ノД`)シクシク…
DSC_1430_202309070001388b9.jpg
仕方ないよね。
まぁ、こうなることは覚悟して出かけてきてるわけだし。
遠くの景色はな~んにも見えない中、那須の、魅惑の稜線を進みます。

北の方はかろうじて青空。
青空、がんばれ~~。(^O^)
DSC_1434_20230907000138c73.jpg
ミネザクラの葉っぱはいち早く色づき始め。
那須の紅葉の序章は始まってますよ。( *´艸`)

遠望は全くムリっだったので、足元のお花を楽しみながら。(^^)
DSC_1437_20230907000141057.jpg

あはは、完熟クロマメノキと、まだ若い、黒くなる前のクロマメノキ。
池の平湿原で、をっ、今年はクロマメノキの花、2回に分けて咲いたね。
って思いながら見てたんだけど、どうやら、那須の稜線でも、先発隊と
後発隊、2回に分けてお花が咲いたようです。
DSC_1447_202309070002156d6.jpg
ってことは、きっと今年は豊作だよ~。
山に住む動物さんたち、よかったね♪

かなり大好きポイントの1900m峰付近。
その頃にはガスも晴れるんじゃないかな? って、ちょっぴり期待して
きたんだけど、相変わらずの一面真っ白な世界。

仕方ないな…と、下り始めたところで…

(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_1451_20230907000218823.jpg
かわいい~~~~~~~~っ!!!
こりゃ、にっこりヒメシャジンだ。( *´艸`)
ピカピカに咲いてた子ちゃんを前に、顔が(*'▽')から戻らなくなってしまいました。

う゛~~ん、このあたりから見下ろす清水平の景色も、季節を問わず
好きなんだけどなぁ。
木道を歩く人の姿がかろうじて見える程度。( ノД`)シクシク…
DSC_1455_20230907000219c9d.jpg
まぁ、雨に降られなきゃ、御の字! なんだから。(^O^;;;

一面ガスのなか、鳥たちの鳴き声は、わりかし近いところから。
でも、姿は見えません。

・・・あっ、かわい子が遊びに来てくれた~。ヽ(^o^)丿
DSC_1462_20230907000220df2.jpg
モフモフの羽。
どこのお宅のお子様なんだろうね。( *´艸`)
「ジャッ ジャッ」って鳴き声が聞こえてたので、ノビタキさんかな~?
って気もするけど、全く自信ありません。(^^;(^^;(^^;

足元では、リンドウロード。
DSC_1464.jpg
はい、オヤマリンドウかエゾリンドウか、、、
全くわかってません。(^O^)

ん!?
山頂が見えてきた。(*'▽')
ほれ、青空がんばれ~~!!!
DSC_1466_20230907000258da1.jpg

あはは、何も見えねぇ~。(^O^;
DSC_1474.jpg

この先のミラクルを信じて、山頂から、鏡が沼展望所まで足を延ばします。
や、、なんと言いましょうか、、、
このあたりの雰囲気、大好きなのです。( *´艸`)
DSC_1484_2023090700030342b.jpg

あれ、ここでもかわいい子が咲いてたよ~。(*'▽')
かわいいモデル様を前に、ひとり、大撮影会。
DSC_1482_2023090700030398d.jpg
思う存分ひれ伏してたって、だ~れも来ない♪ ってのがいいよね。(笑)

あれ、ちょっと調子に乗って進みすぎました。(^^;(^^;(^^;
全く帰りの登り返しのことなんて、忘れてたよ。(^O^;
DSC_1491_20230907000306a00.jpg
もくもく沸き立つ夏の雲の向こう側の青空は、ホントに空が高い~。(^O^)

真っ白な花からほんのりピンク色に変わり始めたシラネニンジンに
遊んでもらいながら、鏡が沼の出待ちっ♪
DSC_1503_202309070003394ee.jpg

をぉぉ、風が吹いて、それまで谷間にたまっていた雲が飛ばされて
青い沼が見えてきたよ~。ヽ(^o^)丿
DSC_1512.jpg
つんと尖った旭岳も見えたら嬉しいんだけどな~。
しばらく待ってみたけれど、山にかかってる雲はなかなか
取れそうにありません。

そんなわけで戻ります。

下山のタイミングが団体さんと同じになってしまったので、ところどころで待ちながら。
でも、雄大な景色を眺めながらの「待ち」なら、楽しくっていいやね。
DSC_1533_20230907000345b0c.jpg

なんか、雲に捲かれ、一層かっこよく見える旭岳も見られちゃったし。( *´艸`)
DSC_1530_202309070003458b7.jpg

1900m峰まで登ると、茶臼岳まで続く魅惑の稜線が見えちゃったし。(*'▽')
DSC_1554.jpg
景色を眺めて「まだまだ遠いなぁ」って思いながらも、
実はそれほど遠くない。 そんなところも好きだよー。(^O^)

朝日の肩まで戻ってくると、だんだん青空の場所が広くなり…
こりゃぁ、登っていくしかないでしょ。
別の団体さんでごった返してた朝日岳へ向かいます。
DSC_1562.jpg

さっきまでガスの向こう側だった茶臼岳が顔出した♪
空では、夏の雲と秋の雲がせめぎあい。
DSC_1565_20230907000525fff.jpg

歩いてきた稜線を振り返る。
ここから見る那須岳の稜線は、ホントに極上の景色だな。
って思っちゃう。( *´艸`)
DSC_1571_20230907000528928.jpg

あっ、ノリウツギのドライフラワー。
秋に見るピンク色って、実は、貴重な色だよね。( *´艸`)
DSC_1578_202309070005285f2.jpg

・・・っと、足元にかわいい子。
危うく踏んじゃうところだったよ。(^O^;
DSC_1581_20230907000530db5.jpg

かわいい子が場所を開けてくれたので、そこでしゃがんで、、、
リンドウと茶臼岳。
そんな場所に出会えました。(*'▽')
DSC_0008_20230907000426bf2.jpg

で、その足元は、秋のお花のお花畑。(*'▽')
ちょっぴりシックなお花畑。素敵だね。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0011_202309070004290da.jpg

なんか、午後の方が天気、よくね?
時間もまだあるので、茶臼岳を巻いて牛ヶ首へ向かいます。
(茶臼岳を登って。。でないところがミソ♪( *´艸`))
DSC_0015_20230907000430960.jpg
こっちもリンドウとシラネニンジンで秋のお花畑。

いつの間にかすっきり見えるようになっていた裏那須のお山たち。
で、見下ろす姥ヶ平。
今月末にはもう紅葉シーズン突入してるなんて、、、、えっ!?って感じ。
DSC_0041_20230907000432cb3.jpg
あのぉ、私の夏は、まだ終わってないんですけどぉぉぉ。(^O^;;;;

山肌からは噴煙がもくもく。
地球の息遣いを感じながら進みます。
DSC_0035_20230907000433faf.jpg

牛ヶ首からちょいとだけ進んで、、紫色のお花を見に行きます。
をぉぉ、たわわ。( *´艸`)
DSC_0044_20230907000727e6c.jpg

あれれ、こっちには、アルビノちゃんが咲いてたよ。(*'▽')
DSC_0052_20230907000730597.jpg

すっかり秋の花が咲き乱れ、ほんのり秋の気配を感じられた那須岳。
トリカブト咲く茶臼岳の景色を楽しんだら牛ヶ首に戻ります。
DSC_0057.jpg
そしたら、裏那須の山並みを眺めながら一休み。
吹く風は涼しくて、いくらでもまったりできそう。( *´艸`)
下界の猛暑が嘘のようです。

さて、なんか、地球離れした景色だよな。
って思いながら、さっき歩いた道を戻ります。
DSC_0061_20230907000733d0d.jpg
帰りに寄った矢板の道の駅で、新米を購入。
うちの方では、イチゴの出荷が終わってから田植えなので、
地元産の新米がお店に並ぶのは10月の末。
お山では、ちょっとだけ早い秋の風を感じ、お口は
一足早い秋のおいしさ~。

あ゛~~~~っ、でも、私の夏は…( ノД`)シクシク…
2023/09/01

暑さ逃れてあっちに こっちに

母上の病院梯子の予定があって、休暇を取った金曜日。
佐野にいても暑いから、涼しいところへ行こ~~~。っと、
牛になるために奥日光。(^O^)
DSC_1095_20230831234700e16.jpg
華厳の滝なんて、混んでるだけだから。。って、普段ならほぼスルー。
しかも、帰りにお立ち寄りだと、華厳渓谷に日が射さず、暗~い感じに
なっちゃうけど、9時前ならばっちり朝日が当たって虹まで見えちゃうのね~。( *´艸`)
もう、何回も奥日光には足を運んでいるけれど、華厳の滝で虹を見たのは
初めてかもしれないな。

無駄に混んでる総合病院。
2つの科をはしごして、調剤薬局で薬をもらって、平日の方が都合のいい
用事を済ませて佐野を出たのは2時過ぎ。(^^;(^^;(^^;
DSC_1266_2023083123470682d.jpg
ホテルにチェックインするのに、ちょうどいい感じの時間に湯元に着きました。(^O^;

濃ゆい温泉に浸かって骨抜きになって、、いつものように「食べ過ぎた~」
と言いながらご飯を食べて牛になって…
いやいや、エアコンなしで眠るのって、こんなに快適なのね~。
と思った朝でした。

朝食前に、湯の湖までお散歩~。
空気はひんやり。母上は、上着を羽織るほどでした。
DSC_1088.jpg

きれいだね~。
あと1か月もすると、ここの木々の色は、すっかり緑じゃなくなっちゃうんだよー。
そう思うと、ちょっと不思議な感じ。
DSC_1091_2023083123470032a.jpg
湯の湖畔では、ちょっと気の早い桜の木の葉っぱが色づき始めて、
もう、秋はすぐそこまでって感じ。

華厳の滝のエレベーターに乗るのなんて、もう、何年ぶりだろう。
エレベーターの扉が開くと、空気がひんやり。
おそらく気温15度とか、そのくらいだったんぢゃないかな?
ひんやり空気のトンネルを歩いて展望台へ。
DSC_1105_202308312347042e4.jpg
すごい、すごい、滝と、渓谷、両方に虹がかかってるよ~。(^O^)

見上げれば、柱状節理の岩盤がかっこいい。(*'▽')
DSC_1100.jpg
へぇ、こんな風になってたんだね。
今までほぼ立ち寄らなくてスミマセン。って感じ。( *´艸`)

本日の日光のご用はすんだ。(^O^;
いろは坂を下ります。

次なる目的地は、ここっ。
すぐ近くは通るんだけどね、なかなか立ち寄る機会のなかった
たかつえのそば畑。
DSC_1107_202308312348420de.jpg
もぉ、あたり一面、真っ白。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

くるっとと後ろを向いても、一面のそば畑。
DSC_1109_20230831234844273.jpg

さぁ~、ここでお花見をしたら、ここのそば畑で採れたそばのみでできた
おそばを食べに行くよ~。(^O^)
DSC_1110_20230831234845683.jpg
私は食べないけど。(^^;(^^;(^^;

で、去年のそばの実だけどね。(^^;(^^;(^^;

一面白い花。母上、今回も塩反応かな?
何しろ、今年のシロヤシオの時は、ずいぶんな塩反応だったからねぇ。
と思ったら、ずいぶん喜んでくださってて、ほっ。( *´艸`)
DSC_1118_202308312348470c6.jpg
やっぱり、これから食べるものにつながるからなのか、、、(^O^;
それとも、昔の記憶に繋がるものがあるからなのか、、、

まぁ、そんなのどうでもいいや。
一面、真っ白なお花畑。感動いたしました。(*'▽')(*'▽')(*'▽')

さて、つぎは、、、
私のお楽しみ~。上三依の植物園。
もぉ、出だしから。( *´艸`)( *´艸`)( *´艸`)
DSC_1124_20230831234952a04.jpg
毎回、出会えた時は、既にミイラ状。
きれいに開いたシャクジョウソウに会えました。ヽ(^o^)丿
次、駒ケ岳の登山道でひっそりと咲いてれば、すぐに見つけてあげられそうだね。

もぉ、腐生植物ってどこから顔を出すかわからない。ってのが、
おもしろい~。(^O^)

すっかり残り花になっちゃったけど、涼やかな色のナツエビネ。
DSC_1132.jpg

そして、お楽しみはレンゲショウマ。(*'▽')
DSC_1138_20230831234955715.jpg

母上も「らんまん」を見ているそうで…
「ほら、田辺教授が名前を付けたキレンゲショウマだよー」
と言っても…
DSC_1141_20230831234958005.jpg
さっぱり「???」なようで。(^O^;;;;;;

まぁ、そんなもんだよね。(^^;(^^;(^^;

ここで母上ギブ。「ここで待ってるから、好きなの見てきな~」と。

スイレンがきれいに咲いてました。
DSC_1144_20230831234958b8f.jpg

で、そのお隣でちっこく咲いてたヒツジグサ。
かわいいな~。
今年も沼尻の池塘で会えるかな?
DSC_1154_20230831235004ea0.jpg

今日、一番会いたかったのは、こちらの方。
根っこを持たず、池で気ままにふら~~ん、ふら~~んと。
DSC_1153_20230831235001d6d.jpg
食虫植物のタヌキモ。
ついこの間までは、黄色い花が咲いていたんだそうです。
池を気ままに漂って、近くにいるミジンコをぱくっ。っと。( *´艸`)
へんてこりんだけど、かわいいなぁ。
次は、花が咲いてるところを見に来てみたいな。
こんなに繊細な感じだけど、実は、意外に大きな花が咲くんだそうです。

帰りは得意の道の駅巡りをしながら。
無事に母上を家に送り届け、業務終了♪

さてさて、日曜日はどこで遊ぼうかな?
さすがに早起きできませんでした。(´・ω:;.:...

自分でも何やってっかなぁぁ。。。と思いながら…
(どこへ行ったかとは、、、 恥ずかしすぎて書けません(^^;(^^;)

来世は、サルオガセになりたいなぁ。ってホントに思う。
空気のきれいなところで、風に吹かれながらぶらーん、ぶらーんと。
DSC_1174_202308312355542be.jpg

久しぶりに、人気ネイチャーガイドさんのエコツアーに参加してみる。。
そうすると、大好きな場所で、、大好きな植物を見ながらも、、、
あれやこれやを見る私の解像度は低いなぁ。って思う。
DSC_1172.jpg

気が付かないんだよね。
ヤブジラミの種が、こんなにかわいらしいなんて。( *´艸`)
DSC_1189_202308312355567e8.jpg
しかも、それをスマホのカメラを使うとこんなこともできるんだよー。
なんて、道具の使い方を教えてもらって、あれもこれも拡大して遊んでみる。

お花見隊としては、花が終わっちゃうと残念な季節?
って、つい思っちゃうけど、ほれほれ、もっとよく見なされ。と。
DSC_1179_20230831235556dff.jpg
さ、がんばれ私。

アケボノソウの蜜線で、アリさん、お食事中。
DSC_1206_202308312355595d5.jpg
普通に歩いたら30分くらいの場所まで、ゆっくりのんびり2時間かけて観察会。
歩行速度、時速1キロ。(^O^)

空に広がる不安定な雲。そして、吹いてくるのは嫌な感じの風。
雨に降られる前に戻りましょう~。

見上げれば、桜の紅葉がとってもきれい。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_1228_20230831235640854.jpg

あっ、アオジ見っけた~。(^O^)
DSC_1234_2023083123564389e.jpg
しばし、アオジに遊んでもらう。

足元では、アカイワバナ。かわいいね。
DSC_1243_20230831235646df1.jpg

車に着いた直後、雨降り。
すぐにやむかな?

雨が上がったところで、もうちょいお散歩。
ウラジロモミの葉っぱにくっつく水滴きらりんちゃん。ちょっと大きめ。
覗くと、さかさまの森が見えました。( *´艸`)
DSC_1258_20230831235646d28.jpg

で、蜘蛛の巣には、透明なビーズがたくさんくっついてたよー。
DSC_1264_20230831235649261.jpg

雨が上がって日がさしてくると、木の幹にくっついた苔たちが光って見えました。
DSC_1276.jpg

赤ちゃん、地衣類も。
古木では、幹を覆うように張り付いてる地衣類たちだけど
最初はこんなにちっちゃな姿なんだね。
水分たくさん吸って、大きくなるんだよー。(^^)/
DSC_1280_202308312356526f2.jpg

もぉ、朝、自分で何やってっかなぁ。。。(-_-)
って思ってたけど、やっぱり楽しい1日でした。
ホオアカさんにもたくさん遊んでもらったし。
DSC_1285 (2)
駐車場に戻ったら、電線にずらっと並んだエナガ達。
や~、もうちょいくっついて並んでたらエナガ団子なのになぁ。
エナガ団子、一度見てみたいんだよねぇ。( *´艸`)


大きな満月の前日、会社の帰りにガバ沼。
日中は暑くても、水辺の夕方は、吹く風がとっても気持ちいい。
DSC_1309_20230831235740d95.jpg

日没の頃の東の空。
あれれ、ピンク色の光の帯だよ。
もしかして、月の光???
いやいや、まぁるいお月様は、もうちょい右の方から出てくるはず。
DSC_1332.jpg
日が沈んだころから、どこからともなくツバメたちが集まってきて
てんやわんやのねぐら入り。

空に黒ゴマ撒いちゃったかのようなツバメの大群。
いやいやとってもいい時間でした。(*'▽')
DSC_1346_202308312357436ee.jpg

大きなお月様が高くなってくるころには、ねぐら入りは終了。
また見にこよ~~っと。
DSC_1351.jpg
2023/08/24

ガバ沼deねぐら入り と 奥日光秋の気配

妙にツボってしまったツバメのねぐら入り。
また遊水地に行けば確実に見みられるんだろうけど、何しろ
土手から見るのではちと遠い。(^O^;

どこなら近くで見られるかな?
多々良沼に見に行ったら、ツバメたちは多々良沼にはねぐらを取らなかった。
なんて話を、過去のブログ記事で見たことがあったけど、もしかしたら。。。
とガバ沼に、期待をかけて。( *´艸`)
DSC_0906_20230822222926679.jpg
わ~、いっぱい飛んできたよ~。ヽ(^o^)丿

何千羽ってツバメたちが、チチチって鳴きながらぶわ~っと飛んできて
ツバメトルネードを作りながらてんやわんやの大騒ぎ。からの、
さ~~っとヨシ原に入っていって、ヨシに止まってお休み準備。
そんな光景が目の前で。
DSC_0893_202308222229234ef.jpg
いやいや、よい時間でした。( *´艸`)
多々良沼なら、仕事の帰りにちょいと回っても、日没までには
着けそうだな。
また見に来よ~~~っと。( *´艸`)

不安定な空模様な週末。
午前中なら大丈夫かな? と、私にしては珍しく4時起きで戦場ヶ原。(^O^;
もちろん、家を出るまでに洗濯しよう~とか、片付けしよう~。とあれやこれや。
着いた時には、もう、既に日は高く~。なんだけど。(^^;(^^;(^^;
DSC_0922_20230822222932993.jpg
朝のすがすがしい景色よ~。ヽ(^o^)丿

前日の大雨。そして、湿度たっぷりの朝。
森の中には、キラッキラの宇宙がいっぱい。
朝のクモの巣は神だよな。
DSC_0909_2023082222292917a.jpg
まぁ、離れたところにあるクモの巣だから、そう思えるわけで…(^^;(^^;(^^;

あはは、とってもきれい。( *´艸`)
DSC_0917_202308222229291e9.jpg
今日は、突然の天気急変に対応できるように、遠くまで歩く
つもりは全然ないので、のんびりまったりと。( *´艸`)

わわっ、遠くのカラマツの森がめちゃめちゃきれいだよ。
一瞬、まさか、、、何かの間違いで霧氷がついちゃったの?
そんなはずはない。って思いながらもそう思ってしまったカラマツの木々。
DSC_0925_202308222229352bd.jpg
カラマツの葉っぱにくっついた水滴きらりんちゃんって、ホントにきれいなんだよね。
それがたっぷりくっついて、まだ斜めから射す朝の光で、すっごくキラキラ。
朝一で、なんか、すごくいいもの見たぞ。(*'▽')

木道脇から「ここにもいいものあるよー」と、元気な声が聞こえてきました。( *´艸`)
今シーズンはじめましてのウルトラマン's。
DSC_0928_20230822222935b26.jpg

1か月前はピンクの花園になっていたホザキシモツケ。
もう、すっかり残り花になっちゃったけれど、それでもピンクのモフモフちゃんが
鮮やかに咲いていれば、ついつい足を止めちゃうわけで。(^^;(^^;(^^;
DSC_0916_20230822222929c17.jpg

実は、今日は天気の急変はないんじゃないのかな?
そう思えてしまうほどの広がる青空。
足元の草たちは、ほんのり緑色が抜け始めていて
草紅葉の準備が整ったようです。
DSC_0936_202308222229388df.jpg

湿原では、リンドウが花盛り。
今年は、たくさん顔を出しているんだそうです。
DSC_0938_2023082222293812e.jpg
で、覚える気がないから、何度教えてもらっても、いつになってもエゾリンドウと
オヤマリンドウがわからない。と。(^^;(^^;

私にしちゃ、早い時間の戦場ヶ原だぞ。
鳥さんたちにたくさん出会えるんぢゃないかな? 
相当期待してきたんだけど、、、あれれれ、、、なんか、鳴き声すら聞こえない。(^O^;
DSC_0940_20230822223053aa4.jpg
仕方ないな。と、トンボに遊んでもらう。

そしたら、近くでバズーカ砲を持った方たち。
視線の先には…

何かいた~~~~っ。(^O^)
DSC_0946 (2)
あっち向いてるけど。(^O^;;;

をぉぉ、こっちにも何かいた~~~~~~っ。(*'▽')
DSC_0951 (2)
遠くて誰だかわかんないけど。(^O^;;;

割と近くで遊んでくださるのは、ヒガラくらい。
をぉぉ、ココロの友よ。頼むからじっとしていておくれ。
なんて遊ばれていたら、、、

足元で、じっとして遊んでくれる子がいたっ。( *´艸`)
DSC_0956_20230822223058888.jpg
ねぇねぇ、ちょっと、、、
ウルトラマン、ひとり多くありませんか?( *´艸`)

ゆったりとした湯川の流れ。
オシドリが魚を捕まえて食べてました。
4回潜ったところを見て、そのうち3回は上手に魚を捕っていて…
DSC_0960_20230822223101f9a.jpg
なかなかやるのぉ。( *´艸`)

小田代ヶ原が近づいてくると、あちこちで咲いてたカリガネソウ。
実は、あまり好きな花じゃないんだけど(^^;(^^;(^^;
なんとも不思議な形だよねー。
DSC_0962_2023082222310109f.jpg
実は、この形が、怖いのです。(^O^;;;

小田代ヶ原では、ぼちぼちミゾソバやアキノウナギツカミが咲き始め、
花後のホザキシモツケの小麦色と合わさって、草紅葉、ゆっくり
スタートしたよ。という、ほんのり秋のパッチワーク。
DSC_0974_20230822223103ddf.jpg

まだ9時前だけど…
ずいぶん雲が湧いてきちゃったね。
DSC_0971_20230822223104003.jpg
雨に降られないうちに、、、と、ゆっくり戻ります。

をぉぉ、パンケーキのようなサルノコシカケだ。( *´艸`)
そういや、今でもミニ尾瀬公園には、栃蜜かけ放題の
分厚いパンケーキってあるのかなぁ。(*'▽')
DSC_0992_2023082222310767e.jpg

ツリガネニンジンに足を止め、、、
いつものようにいつものことを考え「あ゛~~っっ」となる。(^^;
DSC_0990_20230822223107ce4.jpg

アカイワバナもかわいいね。( *´艸`)
DSC_1020_2023082222321929f.jpg

黄色いお花と紫色。
高原では、もう、すっかり秋の彩。
DSC_1016_2023082222321727d.jpg

そして、見上げれば、頭の上でもちょっぴり気の早い秋の彩。
まだついこの間ミヤマザクラなんて咲いてたような気がするんだけどな。
DSC_1024_20230822223222f4e.jpg

ぽつぽつ咲き残ってるホザキシモツケに足を止める。
なんか、日光では当たり前のように咲いてるピンクのお花。
実は、分布はホントに限定的。ってのが不思議な感じ。
DSC_1031_20230822223222739.jpg

そして、そのお隣…
夏の始めの頃からずっと気になっていたミヤマイボタ。
広範囲で枯れてるのです。( ノД`)シクシク…
DSC_1034.jpg
夏、新葉が出てくるかな?と思ったけど、力尽きてる木も多く…
1本だけが枯れてるんぢゃなくて、あっちでもこっちでもイボタノキの
葉っぱが黒くなって枯れ落ち、幹が干からびてます。
虫に食べられて葉っぱがなくなっちゃったのではなさそうだし。( ノД`)シクシク…
初夏に花のにおいをクンクンするのが楽しみだったんだけどな。
なんとか来年の復活を祈るっ!!

お天気、ギリもちそうなので、車でひゅんと光徳。
谷地坊主の紅葉が始まってました。
DSC_1035_20230822223225969.jpg

そりゃぁ、光徳沼のお楽しみと言ったら、バイカモ。
今年はたくさん。ホントに嬉しい。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_1045_20230822223228156.jpg

穏やかな景色の中の、澄んだ冷たい水の流れの中に咲くかわいいお花。
やっぱり日光のバイカモは、、、
DSC_1041_20230822223226218.jpg
ここで会いたいのです。( *´艸`)
ささやかなこだわり。(^O^;;;;

帰りのいろは坂では土砂降り。
アスファルトからは、水蒸気が、もうもうと。

で、雨の上がった帰り道。
たくさん咲いてた~。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_1053_2023082222322915d.jpg
さて、今日も「お風呂が沸きました」の曲。練習してるかな?

・・・あっ、残念。
おばちゃんは、昔の記憶をたどって音を拾って、1か月ガチで
練習したら、そこそこ弾けるようになったぞ。
DSC_1057_20230822223231818.jpg
YouTubeで上手なお子様の演奏を聞いたら、ずいぶん音を
間違って拾っててショックを受けたんだけどさ。。。
などと余計なことを考えながら、水路を一回り。

あっ、ミゾカクシ。まだ咲いてた。
珍しい花の形だよな。と思ってたら、サワギキョウの仲間なんだそうで…
妙に納得。
DSC_1062_20230822223315379.jpg
って言うか、サワギキョウ好きな私にとって、思い切り目に止まってしまったことが
妙に納得だったりして。( *´艸`)

ナガエミクリちゃん。上まで咲きそろったね。
DSC_1065_202308222233198b3.jpg
帰り、スーパーで1週間分の買い出しをして、家に帰り着いて
やれやれ。。。のところ、すんごい土砂降り。
あたりが真っ白で見えなくなっちゃうほど。
ギリギリセーフのご帰宅でした♪
2023/08/22

花の八方 唐松岳大展望

山。目覚めの時…
半袖でいられるけど、じっとしてるとちと肌寒い。
そんな朝の気持ちのいい空気の中で、刻一刻と変わる
山並みを眺めるのは、最高だね♪
DSC_0606_20230815224836089.jpg

振り返れば、元気玉が飛び出したっ!! (^O^)
付近の尾根は、見事な滝雲。
頑張って黒菱駐車場まで来てヨカッタ~。と思った瞬間。
DSC_0608_20230815224838a5b.jpg

いやね、最近、ホントに深夜の運転がきつくなってきて…
通行量の多かった上信越道。2車線びっしりで、車の流れは時速70キロくらい。
富岡IC付近で、既に眠い。こりゃ、途中SAで仮眠。
小川の道の駅で車中泊からのゴンドラ利用だな。
今回のゴールは、丸山ケルンで。。。と思っていました。
DSC_0631_202308152248414bc.jpg
横川SAは、SAに入る車がずらりと。仕方ないな。通過。
佐久平PAで仮眠しよう。と駐車場へ入るけど、、、
あれれ、停めるところがない。。。通過。(+o+)

しょーがないな。次のSAに向かう途中、ケツメイシの楽曲の中で
いっちばん好きな曲が流れてくる。
ここで、アドレナリンがピュッと出て。。。眠気、吹っ飛んだ~。ヽ(^o^)丿
東部湯ノ丸でトイレだけ寄って、あとは白馬までばびゅんと。( *´艸`)
DSC_0645_20230815224843dd4.jpg
小川の道の駅も通過~。どうする?八方の駐車場にIN?
いやいや、黒菱まで行くでしょ~。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
ちょうど、ペルセウス座流星群の活動が活発な時期。
真っ暗な中、ひゅんひゅん流れてく流れ星を見ながらしばしの夜遊び。

流れ星に白馬三山モルゲンに滝雲にご来光。
八ヶ岳のお隣には富士山がちょこん。
朝の優しい景色に出会えたのも…
DSC_0651_20230815224846e5f.jpg
それに、丸山ケルンで終了♪にならず、唐松岳まで行けたのも、、、
みんなケツメイシ様のおかげだね。( *´艸`)

次も、、アドレナリンが出まくる何かを見つけておこう。。。( *´艸`)

今日の一番お目当てっ。( *´艸`)
かわいいね。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0640_20230815224841b60.jpg

早朝運行だった黒菱のリフト。ところが、その上のリフトの運行開始は7時から。と。
「この時間なら、歩いたほうが早いよー」と言われ、30分おまけのハイキング。
DSC_0650_20230815224846f77.jpg
この時間にスタートした方のほとんどは、尾根コース利用で山頂目指してGo!
おかげで、朝からのんびりまったりお花見タイム♪

あっ、ネギ坊主。( *´艸`)
いやいや、シロウマアサツキ見っけ♪
DSC_0657_20230815224849fe5.jpg
同じ蛇紋岩の所に生えるシブツアサツキとの見分けも
私は、自信をもってできません。(^O^;

あ゛~、今年の夏の本命は、視線の先、一番右のピークの肩にある
大きな山小屋に泊って、稜線のお花をまったりと見て歩く。。。でした。
DSC_0663_202308152248493d8.jpg
せっかく高いお金出して行くんだから、文句なしの晴れの日じゃなきゃ嫌だ―。
とか、暑すぎる日じゃ嫌だ―。とか、わがまま言ってたら、すっかりその機会を
逃してしまいました。( ノД`)シクシク…

八方ケルンの向こうに広がるのは、優しい、優しい山並みの景色。
下界の暑さを忘れるすがすがしさよ~。(^O^)
DSC_0675_20230815224849c8a.jpg
これからまだ3時間くらいの山登りが待ってるってのに、
もう、そんなことそっちのけで景色を眺めながらのんびりまったり。

紫色の花が咲きそろい始めると、いよいよ夏も終わり。
秋ももうすぐそこまで。って気持ちになっちゃうね。
DSC_0679_20230815224934d06.jpg

ホントにこの先大丈夫?
ちょっとだけ心配になっちゃうようなのんびりペースで
ようやく八方池。
リフレクショぉ~~~~ン♪
DSC_0693_20230815224936f24.jpg

白馬三山も。ヽ(^o^)丿
DSC_0704_20230815224940c8e.jpg
まぁ、最悪は丸山ケルンがゴールでもいいわけだから。。。( *´艸`)
雄大な景色を眺めながら、2回目の朝ごはん。(*'▽')

八方池の周りは、秋色のお花のお花畑。
クガイソウにハクサンシャジン、白花ホタルブクロが咲き乱れ
その中にシモツケソウのピンクとミヤマコウゾリナの黄色が
差し色になって、とってもきれい。(*'▽')
DSC_0697_20230815224937982.jpg

さて、休憩したら、尾根に戻ってリスタート。
ここから、登山道チックになります。

わ~、ちょっとだけ気の早い秋色。
鮮やかに色づいたナナカマドのひと枝と真っ青な空。
白い山並みと合わさってとってもきれい。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0714_20230815224939022.jpg
後の白馬三山もかっこよすぎる~。
あ゛~っ、chikoたんソウに会いに行きたかったなぁ。
自分の決断力のなさが、ちょっとだけ恨めしい。

シモツケそうもまだまだ頑張っていて、あたりはピンクのお花畑。
きれいだね~。
この頃になると、下山の人たちのスライドも多くなり、立ち止まることも
多くなってきたけれど、そんな時間も楽しいお花見タイム♪
DSC_0722_202308152249422a8.jpg
それにしても、なかなか扇雪渓に着かないなぁぁ。(^^;(^^;(^^;
雪を見ながらおやつタイムにしたいんだけどなぁぁ。(^^;(^^;(^^;

あっ、オオヒョウタンボクがキラキラ。かわいいね。
DSC_0728_2023081522494241c.jpg
ちょっと、、、おいしそうに見えてきてしまう。( *´艸`)
いやいや、確か、この実は、毒があったはず。(^O^;;;

ようやく扇雪渓~。
日陰を選んで座ったら、雪の上を渡ってくる風がひんやり。
とっても気持ちがいい。
おやつは、実家の裏庭菜園でとれた、採れたてキュウリ~。
お味噌をたっぷりつけていただきました♪
DSC_0732_20230815224943481.jpg

扇雪渓から少し登ると…
(*'▽')(*'▽')(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0736_20230815224946445.jpg
きっと、まだ咲いててくれてるんじゃないかな~?
って思ってたんだ~。( *´艸`)

で!!!
快晴だから、今日は会えるの、ちっとも期待してなかったんだよ。(*'▽')
DSC_0738_2023081522494606b.jpg
お子様だよ。大きくなったね。( *´艸`)
2家族、全部で8羽の雷鳥。
着いた時は、だ~れもいなくて、雷鳥に囲まれる幸せよ~。( *´艸`)

その後、あれよあれよという間に人だかり。
人間を全然怖がらない雷鳥さんたちから寄ってきてくれました。
進行方向にいた人たちは、ササッと場所を開け、
雷鳥たちの通行の邪魔にならないように。
なんとも優しい世界です。( *´艸`)
DSC_0754_20230815225101011.jpg
暑くて、はーはーしてた雷鳥さん。
花が終わった直後のチングルマを一生懸命ついばんでました。

雷鳥から離れがた~い。
いやいや、きっとまたどこかで会えるから。
…と、ひと登りで、ようやく丸山ケルン。
DSC_0766_20230815225104a02.jpg
極上の眺望が待っていてくれました。ヽ(^o^)丿
長野県側からは雲が湧いてきちゃったけれど、雲をまとった
白馬三山もめちゃめちゃっかっこいい~♪ (*'▽')

この先、山頂までずっと、この黒い服着たお兄さんと一緒に
写真が止まらなくなってしまいました。(^^;(^^;(^^;
DSC_0780_20230815225107f62.jpg
どこを見ても素敵だよね~。と。( *´艸`)

それにしても…
あ゛~~~~~~~~っっ。( ノД`)シクシク…
DSC_0773_20230815225107f22.jpg
いや、私ゃ、まだ諦めてないよ~。(^O^)

満開のミヤマリンドウ。
ちょっとお水を欲して、くたくた~。
DSC_0783_20230815225110ae6.jpg
今年の夏は、人間だけでなく、野鳥や植物たちにとっても
なかなか厳しい夏のようです。(T_T)

数年前、小屋に着く手前の登山道が崩れて、ルートが変更になりました。
尾根を忠実にたどって、、、
なかなか高度感があって、、、
なんて話をどこかで聞いたような気がして、思い切りビビってましたが…
DSC_0786_20230815225110849.jpg
無事通過~。(^O^).

山頂見えてるよー。
人がいっぱいなのも見えてるよー。
DSC_0791_20230815225112565.jpg
時計を見る。もうすぐ10時半。
あれれ、11時には山頂着のつもりでいたんだけど…
あと30分で、着ける気がしないよ~。(^^;(^^;(^^;

コースが変更になってるんだから、当たり前。。っちゃ、当たり前。
でも、何となく登り切ったところで赤い小屋が待っている。。。
そんな心づもりで歩いていたところで、突然稜線に出て…
へっ!?!?!?    っと。(^O^;;;
DSC_0794_2023081522511289f.jpg
まだ、コマクサが咲き残っていてくれて、嬉しぃ~っ。(*'▽')
ここまでくれば、山頂まではもう少し。( *´艸`)

五竜岳がおっきい。(*'▽')
唐松岳―五竜岳。。ってのも、プランにはあるはずなんだけどなぁ。(^^;(^^;
DSC_0816_20230815225116728.jpg
んで、五竜岳のお隣に、槍ヶ岳がちょこん。
「をぉぉ、槍が見えてるぢゃん」って、周りの方たちも大喜び♪

雲に捲かれてる槍ヶ岳。
かっこいいね。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0818_20230815225116ddb.jpg

剱岳に立山も見えてるよー。(^O^)
で、剱の向こうには、富山の街並み~富山湾。
その奥には、能登半島も見えています。(*'▽')
DSC_0819_20230815225226159.jpg
近くにいた女の子たち。
「ねぇ、すごい。海の向こうに見えてるのって、もしかして中国大陸?」
「さすがに、中国は見えないよ。見えてるのって、朝鮮半島だよ」
と、大盛り上がり。(^O^)

立山のお隣には、水晶とか薬師とか。
行ってみたいけど、登山口までたどり着ける気がしないお山たち。
行くなら、新宿からバスでだな。( *´艸`)
DSC_0820_202308152252284e4.jpg
黒部湖も見えています。
もぉ、いつまでだって眺めていられる極上の景色。(*'▽')

ここのテン場で1泊してみたいねぇ。
あまり下の方じゃ嫌だけどさ。(^O^;
DSC_0843_20230815225231a7d.jpg

山頂は大賑わい。
山頂の柱と写真を撮る人たちが行列を作っていました。
DSC_0828_202308152252313b9.jpg
人が切れた隙に、それっ。っと。(^O^)

下山したくないな。
きっと、下界は猛暑だよー。
DSC_0846_202308152252342ed.jpg
ただのコマクサぢゃなくて、山に咲いてるコマクサの景色が
な~んか嬉しくって、人の切れた隙に、ひたすら登山道に倒れ込み…(^^;

クルッと振り返れば、コマクサを従えた唐松岳~。(^O^)
DSC_0849_20230815225234289.jpg
あっ、トウヤクリンドウ見っけ♪
なんか、この花が咲くと、いよいよ夏も終わりだな~。って
気持ちになっちゃうね。
DSC_0855_20230815225235936.jpg
下界では、まだ、夏、絶好調!! だけどさ。(^O^;

うはは、でかすぎでしょぉ。(*'▽')(*'▽')(*'▽')
DSC_0857_20230815225237ada.jpg
なんか、トウヤクリンドウのイメージが変わったような気がしました。(^O^;

牛首の吹き流し。
さぁ、ここから五竜岳へ行くには、あそこを通らなきゃならないんだよー。(^O^;;
DSC_0859_20230815225238f4f.jpg

小屋付近で咲いていたイワギキョウ。
吸い込まれそうなブルーがとっても素敵。( *´艸`)
DSC_0867_20230815225240402.jpg
名残惜しいけど下山です。

最高のお天気だった山の日。
たくさんの人たちが唐松岳を訪れていました。
下山は、途中から家族連れを先頭に登山道大渋滞。
「登り優先」なんてのは、まったく無視。
「登りの方が来たので止まりまーす」って声をかけて道を譲っても
ガンガン後から抜かされ、、、
ちょっと登山道の広くなった場所では、人かき分けて追い越し。
〇ラブツーリズムのガイドさんはあまりの酷さにブチ切れ。と。
DSC_0872_202308152253375d2.jpg
普段、のんびりまったりしたところしか行かないから、
もぉ、その様子は、カオスすぎ。

せっかくの花咲く八方尾根。
のんびり下山したかったな。
DSC_0878_20230815225339759.jpg
途中、ガスで辺り一面乳白色の世界だったけど、八方池付近からは
また景色が楽しめるようになり…
下山も、また、木道コースで。( *´艸`)
黒菱の下りリフトが、急で怖すぎたー。
帰りもケツメイシ様の力を借りて、安全運転でお帰り。
やっぱり下界は猛暑でした。