2014/12/20

冬に咲いた氷の花

シモバシラの霜柱。
DSC05587.jpg

1年待って、ようやく会えました。(*^^*)
DSC05585.jpg

繊細なガラス細工のような・・・
DSC05582.jpg

はたまた、飴細工のような・・・
DSC05580.jpg

手で触れると、あっという間にパラパラっと壊れてしまった。
DSC05579.jpg

期間限定
DSC05567.jpg

自然の造形作品展。って感じ。
DSC05563.jpg




昨日までは冬の嵐。
でも、冬型が緩んだ今日は、山頂からは雪をかぶった山々が見えました~。

日光連山
DSC05536.jpg

奥白根~
DSC05547.jpg


皇海山。袈裟丸山方面。
DSC05537.jpg

浅間山
DSC05539_20141219225014ca2.jpg

ぽっかりと浮かぶ筑波山
DSC05541.jpg

どどーんと聳える赤城山
DSC05553.jpg

地蔵岳のアンテナ群
DSC05554.jpg

この間思い切り楽しんだ黒檜山
DSC05555.jpg

高圧鉄塔の向こうには谷川連峰。
DSC05556.jpg



アカヤシオの季節ぶりのこちらのお山~。
DSC05544.jpg

花の季節は終わってしまっても、しっかり自己主張をしてましたよ~。
DSC05552.jpg
スポンサーサイト



コメント

chikoやんさん、こんにちわ。

鳴神山に登られたんですか?全然散歩じゃないですよ~。冬でもパワフルですね~。いや、冬の方がパワフルですっ!!!

澄んだ晴天の山頂から白い山々を見れるとテンション上がりますねっ。谷川連峰とか浅間山とか白すぎです。

あ、そういえば雪の上の千手観音、後ろ向きに寝て作成されるんですね・・・青レンジャーはてっきり前向きに寝るのかと思っていました~。

昨日は最高の山日和だったのではないでしょうか。
やっぱり鳴神山だったのですね。
私も鳴神山の帰りには寄り道が多くなってしまいます(笑)
ちなみに藤掛屋の隣の山作精肉店には「ふくふくギョウザ」なるものも。
他に花パンやアトリエもオススメです。

昭和村のシュークリームですが・・・
店主の名物爺さんが亡くなってしまったらしいです。
代わりと言ってなんですが沼田の「樫の木」バームクーヘンやカトウのケーキもGoodです(^^)

chikoやんさん、こんばんわ!
19日(金)は最高の山日和でしたね。赤城山で
雪山の後は、間髪いれずに鳴神山でシモバシラと
眺望を楽しまれていましたか。
当日は私達も丹沢で最高の眺望を楽しみましたが、
想定外のシモバシラも見ることができました。

山ガールの青レンジャーさん

山ガールの青レンジャーさん こんにちは。

鳴神山。
地元の方にとっては、ほとんどお散歩コースみたいです~。(^^;
半日遊べて、1人で歩いていても退屈しなくて、山頂の眺望もよくて~。
って、お気に入りです♪
真っ白なお山が見えるとテンションも上がるし~。
で、春には、たくさんお花も咲くしねっ☆

千手観音。
さすがに前向きでバタンっ!は、顔が冷たすぎますっっ。(笑)
一度「顔型~」って遊んでみたいとは思ってるんですが…(^^;

でんさん

でんさん こんにちは。

大小山を通りこして、桐生まで行ってしまいました。(^^;
山頂からの眺望も、楽しみに狙っていたシモバシラも、大満足♪

で、、、
桐生グルメ情報。危険すぎますっっ!
また、近々鳴神詣でをしようと思ってるのにっ。(^O^;

よーくメモっておきます。(^_-)-☆

で、昭和IC近くののシュークリームは、もうありつけないんですか。(T_T)
そのうちに~。。。なんて、後回しにするんじゃなかった。(T_T)

それにしても、でんさん、叩けば叩くほどおいしいもの情報が出てきますね~。(^^)

のんびり夫婦の山遊びさん

のんびり夫婦の山遊びさん こんにちは。

朝は冷え込んだけれども、穏やかな天気で、最高の
眺望と、まったり山頂ランチタイムを楽しむことが
できました~。
地元の方の話では、雪が降る前だったら、一面の
霜の花が見られたそうです。
それは、草の根元に、ティッシュが絡みついてるのかと
思っちゃったほどだった。って言ってました。
雪で隠れてしまっていたので、雪をかき分けてのご対面
となりました♪

丹沢。。。いいですね。
一度行ってみたいところです。(*^^*)

天気の良い日には鳴神山は最高
ですね。
山座同定が楽しい山ですよね。
素敵な霜柱がいっぱい。
高尾山で見たけど、ほんと芸術ですね。
きれい♪

chikoやん、シュークリーム好きでしたっけ(笑)
昭和村の角田製菓は何度か前を通りましたが店が閉まってました。
今後どうなるかはわかりませんが
あのシュークリームが食べられなくなるのは残念です。

シュークリームで桐生・・・
あるじゃないですか!
桐生でシュークリームと言ったら”ウチヤマ”でしょ。
chikoやん地元の美味しいおまんじゅうを忘れてますよ。
新井屋の味噌まんじゅう、あれは美味しいです(^^)

美味しいものの話大好きなんです~(^^;)
今日は歩いた後にやすらぎの湯でマッタリしてきました。

ブルさん

ブルさん こんばんは。

ブルさんたちが鳴神山に登られてから、間もなく1年ですね~。
お花の時期も魅力的ですが、やっぱり山頂からの眺望は
冬ならでは♪と思います。

シモバシラの存在を知ったのは、高尾山のシモバシラを
テレビで紹介してるのを見てからでした~。
普通の道端にある霜柱をイメージしたのに、あらあら、きれい。(*^^*)
身近な山でも見られて、感動~。でした。

でんさん

でんさん こんばんは。

シュークリーム。大好きです。(*^^)v
シュークリームとカスタードプリンなら、主食にしてもいいほど。(笑)
で、本日、山作精肉店。場所を確認してきました~。
こりゃ、栗まんじゅうが焼けるのを待つ間、肉屋さんで買い物だな。(笑)
「から揚げ」の文字が、私を呼んでました。
ウチヤマのシュークリーム。。。地図で、場所を確認しました~。
あ~、梅田から登る鳴神山が楽しみになってきました。(*^^*)

で、新井屋の味噌饅頭は、安定の美味しさです~。
お饅頭と言えば、、、
石川屋の「しんこまんじゅう」も、かなり、、、、好きです。(*^^*)

いいな、栗まんじゅう、じゃなくて~
天気最高だったね
この日は、指を咥えて赤城を眺めていたとさ~。
シモバシラの華、梅田側で見られるの?

kazuさん

kazuさん こんばんは。

この日は、お天気は最高~♪でした。
風もなくて、山頂まったりの予定はなかったのに、思わず
のんびりしてしまいました。
山頂の温度計。10度を指していたほどでしたから~。

ただ、この日は、山頂から椚田峠までの激下り。広葉樹の林の中は、
雪があって、そろりそろりと歩かざるを得ない状態でした~。

シモバシラは、赤柴登山口へ下っていって、林道に出る直前の
丸太橋付近にたくさんありました。
今日もあったみたいですよ~。
品のよ~~い大きさで。(*^^*)

自然の造形~良いですね。
これからは更に大きなものが見れますよ。
きのこパーティの時にも話していましたが、スッカン沢は1月後半、できれば日光○人会の皆で行きたいと思っています。
皆さんの日程とお天気次第ですが~。
宜しくお願いします。

やまとそばさん

やまとそばさん こんばんは。

シモバシラの霜柱。
高尾山でないと見られないものだとずっと思っていました。
近くのお山で見られると知って、「待て!」の1年で、やっとご対面できました。
飴細工のように、きらきら光る白。
ホントにきれいでした~。

で、、、スッカン沢。待ってました♪
1月のシフト票が近々出るはずですが…
あ゛~、とげとげの氷柱。
見に行きたいです~。(*^^*)